


名称: |
第9回 ペコちゃんキッズアカデミー |
実施日: |
2019年3月28日(木) |
会場: |
東京都大田区「東京港野鳥公園」 |
参加人数: |
親子11組 27名 |
主催: |
株式会社不二家 不二家ファミリー文化研究所 |
2019年3月28日(木)。
東京都大田区にある「東京港野鳥公園」にて、「第9回ペコちゃんキッズアカデミー」を開催しました。 当日は、多くのご応募の中から当選された11組27名の親子が、自然溢れる公園の中での野鳥観察や、野鳥クイズ、スズメマグネット作りなど、親子の絆を深めながら楽しみました。 |
![]() 公園内を歩き会場に向かいます
|
まず行った開会式では、不二家ファミリー文化研究所の所長を務める櫻井からご挨拶。
「ちょっとした体験も、子どもの頃の記憶は大人になっても残るものです。今日は1日楽しく過ごして、たくさん思い出づくりをしていってください」。 |
|
![]() 開会式の様子
|
![]() 開会式ではペコちゃんもご挨拶
今日は1日よろしくね☆ |
![]() |
|
1つ目のプログラムは「親子で学ぶ野鳥のいろいろ講座」。
ここからは、野鳥公園のレンジャー“なるちゃん“こと、長縄さんの進行です。 野鳥公園のお話や、クイズを交えながら、野鳥についてさまざまなことを教えてくれました。 |
|
![]() スライドを使った野鳥クイズ
|
![]() 真剣に耳を傾ける子どもたち
|
また、「海ごみ」に関するお話もしてくれました。
「海ごみ」とは、その名の通り海にあるごみのことです。 海の上をプカプカと浮いているごみも、海の底に沈んでいるごみも、海岸に流れつくごみも全て「海ごみ」です。 人間が出したごみを食べてしまう魚がいること、ごみに絡まってケガをしてしまう鳥がいることなどを、 イラストを通して教えてくれました。 |
|
![]() |
|
![]() プリントを見ながら、どんなごみがあるのか
生き物たちにどんな影響を与えているのかをみんなで考えます |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
次はいよいよ、野鳥ウォッチングに出発です。
まずは、ネイチャーセンターの前に広がる潮入りの池に集まる鳥たちを観察。 |
|
![]() 遠くの鳥も大きく見えるよ!
|
![]() 体長90pを超える
大きな鳥「アオサギ」 ![]() ![]() どんな鳥がいるかな?
|
![]() ライブカメラ映像を使って鳥の種類を説明
|
![]() 浅瀬に集まっていたサギたち
|
次は、公園を歩いて移動しながら、干潟の観察デッキへと向かいます。
高さの違う観察用の窓からそ〜っと観察です。 |
|
![]() なるちゃんのお話に真剣に聞き入る子どもたち
|
![]() 大きな鳥がいたよ!
|
![]() 岩の上で大きな羽を広げて乾かす
カワウの姿が見られました |
![]() イソシギ
![]() 仲良く観察♪
|
![]() 耳を澄ませると木々の間から鳥の鳴き声が聞こえてきます。
野鳥ウォッチングは、目だけではなく耳でも楽しむことができることを教えてくれました。 ![]() |