このコンテンツでは、不二家ファミリー文化研究所が独自に行った、さまざまなアンケート調査の結果を、毎月皆さんにお届けしています。
今回不二家ファミリー文化研究所が行ったのは、中学生までのお子様がいる全国の20代~40代の既婚女性200名を対象とした「家族(子ども)」に関するアンケート。
第11回は、「名前の呼び方」についてお届けします。

名前を呼び捨て、または名前の一部が多数
お子さんをどのように呼んでいるかを聞いたところ、「名前を呼び捨て、または名前の一部」という回答が最も多く、64%の票を集めました。
次に「名前または名前の一部をくん・ちゃん付け」が25%、「ニックネーム」が7%と続きました。
その他、「上の子と下の子で呼び方が違う」という回答も多く、子どもの年齢などに合わせた呼び方をされる方もいらっしゃるようです。

「お母さん」を抑えて、「ママ」が多数派に
前問とは反対に、子どもからなんと呼ばれているかを聞いたところ、57%の方が「ママ」と回答。かつて主流だった「お母さん」は33%に留まりました。
呼ばれ方について感じていることや、そう呼ばれるようになった経緯を具体的にうかがったのでご紹介します。
今は「ママ」でも成長に応じて「お母さん」に変えたいという意見も
「ママ」と回答された方は、小さい時は「ママ」だけれど大きくなったら「お母さん」に切り替える派と、ずっと「ママ」派に分かれるようです。切り替える派の中では、将来的に変えるのならば、最初から「お母さん」にすれば良かったという声もありました。
【ママ】57%※( )内 回答者の年齢
・女の子だったので、「ママ」と呼ばれたかったので満足している。(42歳)
・それで良いと思う。赤ちゃんの時に言いやすいと思って教えたら、そのまま使い続けている。(43歳)
・自分自身も母をそう呼んでいたので。(40歳)
・何も考えずに「ママ」と呼ばせていたが小学生になったので、今さら「お母さん」が良かったかなと思って、それなら最初からお母さんって教えた方が良かったかなと……。(38歳)
・抵抗はないが学年があがると同時に「お母さん」と呼ばせたい思いも若干ある。(28歳)
・ずっと「ママ」だが、そろそろ「お母さん」に変えさせようと努力している。しかし子どもが「ママ」と呼びたがる。(44歳)
・自分では「お母さん」と言うが、子どもは「ママ」の方が言いやすいようでそう呼んでいる。(45歳)
・そろそろ変えてほしい。自分たちがそう呼んでいたから。(42歳)
・ずっと「ママ」と呼んでくれるからそれが嬉しい。(42歳)
・「ママ」の方が言いやすいので、そう教えた。「お母さん」では敷居が高いイメージなので、このままで良い。(43歳)
・「ママ」と呼ばれることに特に何も感じない。子どもが生まれて、周りの人(祖父母など)がパパママと呼ぶので自然にそうなった。(33歳)
・自分は母を「お母さん」と呼んでいたので、「ママ」という響きに憧れていたので「ママ」と呼ばせた。(31歳)
・ある程度の年齢になったら「ママ」じゃなく「お母さん」と呼ばせたい。今思うと最初から「お母さん」と呼ばせれば良かったと時々思う。(36歳)
・生まれた時から変わらない。呼びやすいので良いのでは。(37歳)
・気に入っているけれど、中学生なのでそろそろ「お母さん」にしないとおかしいかと思っています。(37歳)
・赤ちゃんの頃に教えた呼び方で、そのままきています。外では「お母さん」と呼んでいるそうですが、実際に私に話しかける時は、まだ「ママ」と呼んでいます。年齢からすると、人前では恥ずかしい呼び方になる頃ですが、家では良いかなぁ?とも思います。(37歳)
・「ママ」と呼ばれたかったし、初めて覚えた言葉も「ママ」だったので、本人が「ママ」って呼ぶのが恥ずかしくなるまでは「ママ」で良いと思う。(31歳)
・気にしたことはないが良いと思います。旦那さんが「ママ」と呼ぶから「ママ」と呼ぶようになりました。(29歳)
・当初はお母さんだったが小学校に入学してからは周りの影響で「ママ」に変化。また変わるだろうと思っている。(46歳)
「ママ」と呼ばれるのはちょっと……。「ママ」→「お母さん」の切り替え派も
「お母さん」と回答された方は、元々は「ママ」だったけれど、大きくなるにつれて「お母さん」に変わったという方と、「ママ」と呼ばせたくないという方が多く見受けられました。中には「ママ」というガラではないと「ママ」の持つイメージとご自身のギャップから「お母さん」と呼ばせているという声もありました。
【お母さん】33%※( )内 回答者の年齢
・「ママ」というガラではないので、そう呼ぶように教えた。(45歳)
・普通で良いと思います。自分で「ママ」から切り替えてました。(44歳)
・夫が「パパ」、「ママ」という呼び方を嫌がったので。このままで良いと思う。(36歳)
・子どもが大きくなるにつれて自然に「ママ」とは呼ばなくなった。(36歳)
・もう小学生なのに「ママ」は恥ずかしいから、「ママ」から「お母さん」に変えた。(29歳)
・男の子なので、大きくなってから「ママ」→「お母さん」に変えるより、はじめから「お母さん」と呼ばせた方が楽かな?と思って。(24歳)
・「ママ」とは呼ばれたくなかったので、小さい時から「お母さん」と呼ばせていた。(46歳)
・大人になってママと呼ばせたくないため、しゃべるようになった時から「お母さん」と呼ばせている。(40歳)
・普通だと思う。私が自分のことを「お母さん」と言っているので、そう呼ばれるようになったと思う。(44歳)
・「ママ」と呼ばれるのが恥ずかしかったので、「お母さん」。(40歳)
・日本人だから、「ママ」と呼ばれるのは違うだろうと。それで「お母さん」になった。(38歳)
・幼稚園までは「ママ」と呼んでいましたが、恥ずかしくなったのか自然と「お母さん」と呼ぶようになりました。(39歳)
「お母さん」をアレンジした呼び名や、呼び捨てという声も……
その他、子どもにユニークな呼び方で呼ばれている、というご回答を複数いただきましたので、ご紹介します。
【その他】10%※( )内 回答者の年齢
・『ニックネーム』 親近感があって良いと思う。周りのみんながそのように呼ぶから。(40歳)
・『ニックネーム』 お互いにふざけ合ってそうなっていきました。時々それってどうなの!?という呼ばれ方もしますが、まぁもっと小さい頃はお母さんと呼んでいたのでそういう時期と思って笑ってます。(46歳)
・『母ちゃん』 なんとも思わない。テレビアニメで「かあちゃん」と呼んでいたのを真似するようになったことでこの呼ばれ方になったと思う。(42歳)
・『母』 「ははさま」と呼ばせていたのが大きくなってから「母」となった。(34歳)
・『マミー』 英語を習いたかったから外国にまねた。違和感はありません。(47歳)
・『上は呼び捨て、下はママ』 呼び捨てはやめてほしい。反抗期だからかな?(48歳)
・『お母様』 小さい時から「お父様」、「お母様」と言うよう教育した。(47歳)
・『かあぴん』 特に気にならない。可愛いと思う。(38歳)
・『かーたん』 小さい時に「お母さん」とうまく言えなくて自然とこう呼ばれるようになった。それ以来訂正もしないのでそのまま。(38歳)
・『ちゃあ』 喋れるようになった頃から「ちゃあちゃん」と呼ばれていたのが、短縮されて「ちゃあ」……。特に何も思わないが、外ではお母さんと言っているのか、気になるところ。(28歳)
子どもをどう呼ぶか、子どもからどう呼ばれるか、について調査しました。
同じご家庭でも上の子と下の子で呼び方・呼ばれ方が違ったり、お子様の年齢によって流動的に変化したりするようです。お子さんの反抗期などで一時的に変な呼び方をされることもあるようですが、いつかはお互いが納得のいく呼び方に納まりたいものですね。
次回は、「子育ての方針」についてお届けします。お楽しみに。