このコンテンツでは、不二家ファミリー文化研究所が独自に行った、さまざまなアンケート調査の結果を、毎月皆さんにお届けしています。
今回不二家ファミリー文化研究所が行ったのは、中学生までのお子様がいる全国の20代〜40代の既婚女性200名を対象とした「家族で過ごす日本の季節と文化」に関するアンケート。
季節に応じた日本のさまざまな行事や習わしについて、今のご家庭のイベント事情をお届けします。
第10回のテーマは、「バレンタインデー」です。

●78%の方が、「チョコレートをあげた」と回答
最初に、昨年のバレンタインデーにチョコレートをあげましたかという質問をしたところ、78%の方が「はい」と回答しました。

●チョコレートをあげる相手は、主に「夫」や「子ども」
昨年のバレンタインデーにチョコレートをあげたと回答した方に、あげた相手について聞いてみたところ、最も多かったのが「夫」で135票、次に多かったのは「子ども」で118票でした。

●「手作りのチョコレート」は、最も近しい間柄の「夫」や「子ども」に
上の質問で回答した相手に、どんなチョコレートをあげたのか聞いてみました。
最も近しい関係である「夫」や「子ども」には「手作りのチョコレート」の割合が高く、「仕事関係者」のような一歩置いた間柄の方には購入したチョコレートを選ぶ割合が高いようです。
また、「自分」宛のチョコレートは「専門店で購入したチョコレート」や「専門店以外の洋菓子店で購入したチョコレート」の割合が高く、手軽な「スーパーやコンビニで購入したチョコレート」の割合は0%という結果になりました。

●(幼児から中学生までの)女の子の76%がチョコレートをあげていた
次にお子様の中で女の子がいる方に、昨年のバレンタインデーに子どもがチョコレートをあげていましたかという質問を聞いてみたところ、76%の方が「はい」と回答しました。

●女の子がチョコレートをあげた相手は、「女友達」や「父親」
昨年のバレンタインデーに子どもがチョコレートをあげていたと回答した方に、その相手について聞いてみたところ、最も多かったのは「女友達」で54票、次に「父親」が49票で続きました。
幼児から中学生までと対象者の年齢層が低いためかもしれませんが、「本命の男の子」という回答は8票のみでした。

●女の子があげるチョコレートは、「手作りのチョコレート」
子どもがチョコレートをあげていたと回答した方に、誰にどのようなチョコレートをあげていたのか聞いてみたところ、どの相手でも最も多かった回答は「手作りのチョコレート」という結果になりました。
また、特別感のある「専門店で購入したチョコレート」や「専門店以外の洋菓子店で購入したチョコレート」よりも、身近な「スーパーやコンビニで購入したチョコレート」の割合が高くなりました。

●子どもがチョコレートをもらうと「嬉しい」けれど、「お返しが大変」
次にお子様の中で男の子がいる方に、子どもが同世代からチョコレートをもらうことについてどのように思っているのか聞いてみたところ、「良いことだと思う」65%と肯定的にとらえている方が半数以上いる一方で「お返しが大変」という方が20%いました。

具体的に、子どもが同世代からチョコレートをもらうことについてどのように思っているのかも聞いてみましたのでご紹介します。
※( )内 都道府県名/回答者の年齢
【良いことだと思う】
・義理じゃなければ嬉しい。(大阪/40歳)
・かわいらしいですね。私も昔、頑張って男の子に渡した経験があるので「がんばってね〜」と応援する気持ちです。(愛知/41歳)
・青春の思い出。(埼玉/44歳)
・人気者で良いと思う。(大阪/43歳)
・とても嬉しい!(神奈川/44歳)
・いい経験かな……と思う。(茨城/45歳)
・貰えるのならありがたく頂いたら良いと思います。(兵庫/42歳)
・女の子の気持ちなので良いと思う。(静岡/44歳)
・微笑ましい。(神奈川/42歳)
・まだ小学校2年生なのでもらってはこないが、1つくらいはもらえたらいいのに……と思う。(北海道/45歳)
・良いと思いますが、我が家では今年、誰ももらってこなかった。寂しい。(神奈川/44歳)
・幼稚園の時もらっていたので、1年生になりもらえなくて寂しそうだった。(奈良/43歳)
・特に意識していないが、もらえるだけ良いのかも。(兵庫/43歳)
・やったね!と思う。(三重/36歳)
・嬉しい。もらえないとかわいそう。(神奈川/39歳)
・そんなものをもらう年になったんだな、と嬉しく思う。(徳島/38歳)
・体験がないのでわからないが、小学生ならまだどこかで親が介入しているのだろうから、微笑ましいかな、と感じる。(山口/38歳)
・嬉しい。もらえない年はがっかりしているので、「チョコ1粒でもいいから、誰かちょうだい!」と思う。(大阪/37歳)
・子どもにとっては良い思い出だと思う。できる限り干渉はしない。(新潟/38歳)
・もしもらえたらラッキー。(大阪/38歳)
・かわいいなと思う。(広島/38歳)
・もらって欲しいが、今年はなしでした。(群馬/33歳)
・もうそういう歳になったのか〜いいな〜と思う。が、まだもらったことはない。(埼玉/39歳)
・あまり高額なものは困りますが、適切な価格やシチュエーションなら良いと思います。(滋賀/39歳)
・子どもが楽しみにしているので良いと思う。(北海道/27歳)
【お返しが大変】
・微笑ましく思いますが、義理チョコのお返しの準備が母親任せなので面倒です。(岐阜/41歳)
・お返しが大変だが、子どもは嬉しそう。(北海道/41歳)
・ありがたいがお返しが大変。(神奈川/40歳)
・良いと思うけれど、お返しを考えるのが負担。(岩手/47歳)
・今年初めて女の子からチョコレートをもらって恥ずかしがっていた。ホワイトデーに何を返すのか悩む。(東京/46歳)
・嬉しいが、あまり親しくない子だとお返しが困る。(大阪/39歳)
・もらうとお返しに困りそう。(岐阜/39歳)
・子どもはもらえるのが嬉しいみたいなのでこっちも嬉しいけれど、お返しに悩む。(北海道/32歳)
・子どもがモテるのは嬉しいのですが、お返しに困ります。同等のものを考えなくてはいけないので。幼稚園の子に500円のブランドチョコをもらった時は悩みました。(千葉/35歳)
【何とも思わない、あまり嬉しくない・複雑、もらったことがない】
・特に気にしていない。もらえないとかわいそうなので。(東京/39歳)
・どうでもいい。(北海道/36歳)
・もらったことがない。(愛知/39歳)
・まだもらったことがないのでわからない。(兵庫/36歳)
・子どもがチョコレート嫌いなため、複雑。(山口/37歳)
・かわいらしいことだと思うが、まだ早い気がする。(千葉/38歳)
・誰からもらったのかちょっと気になる。(大阪/36歳)
・今はホワイトデーに何のお返しをするか一緒に考えている。成長して彼女とかできたら、少しはモヤモヤするようになるのかもしれない。(北海道/32歳)
今回の調査では、8割近い方がバレンタインデーにチョコレートをあげている、という結果になりました。
また、調査対象であるママだけではなく、子どもたちの間でもバレンタインデーに手作りチョコレートをあげているケースも多く、家族でバレンタインのイベントを楽しんでいる様子もうかがえます。
元々キリスト教文化が起源とされているバレンタイン。
日本では女性から男性にチョコレートをプレゼントするのが一般的ですが、海外には男性から女性に贈り物をする国や、チョコレートではなくカードや花束を贈る国などもあり、その文化や習慣はさまざまなようです。
今年も間もなくバレンタインです、皆さんもぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
次回は、「ホワイトデー」についてお届けします。お楽しみに。