このコンテンツでは、不二家ファミリー文化研究所が独自に行った、さまざまなアンケート調査の結果を、毎月皆さんにお届けしています。
今回不二家ファミリー文化研究所が行ったのは、中学生までのお子様がいる全国の20代〜40代の既婚女性210名を対象とした「家族と日々の暮らし」に関するアンケート。日々の暮らしから見える「家族への想い」や「家族の絆」、ちょっとした「生活文化」などを調査結果とともにご紹介していきます。
第2回は、「結婚」についてです。

はじめに、みなさんに「プロポーズはされましたか?」と質問をしてみたところ、「はい」49%、「いいえ」39%、「忘れた」12%という結果になりました。
年代別に見てみると、20代は「いいえ」の方がわずかに多く、40代は他の年代よりも、「はい」の割合が多いことがわかりました。

続いて、「プロポーズをされた方」には、具体的な言葉や場所を、「プロポーズをされていない方」には、結婚を決めた時の状況を教えていただきましたので、ご紹介します。
「プロポーズをされた方」は、場所はさまざまですが、思いもよらず言われて驚いたという方や、嬉しかったという回答が多く見受けられました。プロポーズの言葉としてはストレートに「結婚してください」が多いようです。中には、「特に感動もない」や「今更感があった」という回答もありましたが、「プロポーズをされた方」は言葉や場面を覚えている方が多いようです。
※( )内 回答者のお住まい/年齢
【プロポーズをされた方】49%
・友達の結婚式でホテルに泊まった時、「結婚しようか」と言われた。ビックリした。私でいいのかと言った。(大阪/47歳)
・夜景の見える、自分の誕生日に、「そろそろ、おれらも結婚しようか〜」。(愛知/40歳)
・主人のアパートで、いつものようにテレビを見ていて、コマーシャル中に、パンツいっちょの主人がソファの上に正座して、「結婚しよっけ?」って。いつものことだから、「はい、はい」と答えてテレビを見てた。まさか、プロポーズしているとは思わなかった。(愛知/43歳)
・留学が決まった主人から千代田線電車の中で「一緒にアメリカに来て欲しい」。(千葉/40歳)
・車の中で。特に感動もない。(神奈川/41歳)
・クリスマスに家で。言われるかなと予想していたため、そんなにびっくりしなかった。(広島/40歳)
・電車の中で「結婚してください」。急だったので驚いた。(大阪/47歳)
・電話で、「一緒になろうか」って言われた時、えっ?とビックリした。(愛知/40歳)
・二人で同棲していた家で、結婚しようと言われた。大きい喧嘩の時だったのでびっくりしたけど嬉しかった。(兵庫/33歳)
・旦那の家で「おばあちゃんおじいちゃんになっても一緒にいよう」と言われ嬉しかったです。(大阪/33歳)
・当時同棲していた家で、彼が転勤が決まった際に、「一緒に行くからね。一生俺についてきな」と言われた。(大阪/39歳)
・仕事中に「結婚しようか」……はぁ?今言うこと?って感じでした(笑)(広島/28歳)
・ハッキリ言ってくれなかったので、言うようにお願いした。場所は、旅先。(長野/41歳)
・遠距離で、将来が見えなかったので、「別れよう」と告げたら、プロポーズされた。(大阪/39歳)
・自宅で普通に「結婚しよう」と。長く付き合って同棲もしていたので、今更感はあった。(大阪/29歳)
・横浜の夜景を見ながら、観覧車のたもとで、お互いに照れくさい中言ってもらった。(東京/29歳)
・初めてデートをした場所でプロポーズしてもらった。初デートを覚えていてくれたことがとても嬉しかった。(宮城/28歳)
・彼のアパートで「結婚してください」。嬉しかった。(石川/29歳)
【プロポーズをされていない方】39%
・付き合いが長くなり、自分から「そろそろ結婚しないか」と電話で言いました。(大分/46歳)
・特になく、なんとなく両親と食事をして、なんとなく指輪を買って、式場を決めて……といった感じなので。(香川/34歳)
・既に一緒に暮らしていたので、特別改まってという感じではなかったです。(北海道/36歳)
・できちゃった婚なので特に何もなかったですが、「子どもができた」と言った時に喜んでくれたのでそれが一番私にとっては嬉しかったです。(石川/32歳)
・できちゃった結婚なので特にプロポーズはなかったが、子どもができたと旦那に言ったらすごく喜んでいた。それを見て結婚してもやっていけるかなと感じた。(大阪/39歳)
・特にありませんでしたが、既に妊娠していたので一生を共に過ごすだろうと思っていました。(北海道/26歳)
・特に言葉はない。お互いなんとなく。(群馬/29歳)
・学生の頃からなので、これと言って場所など改まってはない。(千葉/29歳)
次に結婚にまつわるさまざまな行事について聞いてみました。
すると、「両家の顔合わせ(食事会)」が156名と最も多く、「挙式」145名、「新婚旅行」113名、僅差で「披露宴」112名と続きました。

続いて、「挙式」をした方に、「挙式」の様式は何ですか?と聞いてみたところ、「教会式(国内)」が65%と一番多く、「神前式(国内)」24%、「海外」11%となりました。
年代別で見てみると、大きな差はないものの、年代が上がるにつれ、海外で挙げられた方の割合が多くなっています。

最後に、みなさんに「結婚をして良かったと思いますか?」と聞いてみました。すると、「はい」76%、「どちらとも言えない」19%、「いいえ」4%と「結婚をして良かった」と回答した方が多い結果になりました。

前問で選択した回答の具体的な理由を聞いてみましたので、ご紹介します。
「はい」と回答した方は、「子どもにも恵まれ幸せ」や、「他の人と結婚する未来は想像できない」など、お子さんの存在やご主人への信頼がうかがえる回答が多く見受けられました。「どちらとも言えない」方は、「子どもがいて幸せ」と結婚して良かった方と同様の回答がある一方で、「ほぼ1人で育児している。そこは辛い。」など、ご主人への不満の声も見受けられました。
※( )内 回答者の長子の学齢/年齢
【はい】76%
・子どももできて色々忙しくいろんなことがあるけど家族でいられてとても楽しいから。(小学1年生/41歳)
・信頼できる人と一緒の人生は豊かだから。(小学4年生/47歳)
・結婚は早い方だったので、新婚時代はお金もなく贅沢はできなかったが、今は金銭面も安定していて、子どもにも恵まれ幸せだと思う。(小学5年生/40歳)
・色々ありますが、幸せを感じることの方が多いです。(中学2年生/43歳)
・病気の時に支えてくれた。(中学1年生/47歳)
・価値観が合うのでケンカが少ない。子どももたくさんいて幸せ。(中学1年生/42歳)
・自分はたぶん結婚できないと思っていたし、夫も仕事が忙しい以外は感謝できる所ばかりなので。(小学2年生/34歳)
・こんなに可愛いものかと思う子どもを授かったから。(小学4年生/37歳)
・イライラすることもあるけど、子どもも居てワイワイ楽しい。(小学2年生/32歳)
・結婚して子どもが生まれ、苦労もあるけど幸せだなと思うので。(小学1年生/37歳)
・嫌なこともたくさんあるけど、他の人と結婚する未来は想像できないから。(小学1年生/33歳)
・今賑やかにそして穏やかに、子どもたちと夫と幸せな時間を過ごせているからです!(小学5年生/36歳)
・家族がいると、帰るところができたようでうれしい。家族は自分の味方をしてくれるから、心強い。(小学3年生/39歳)
・特別な理由はないけど、普通に不自由なく家族で笑い合えてるから良かったと思う。(中学1年生/39歳)
・二人でいろいろなことを決めていけるのが楽しい。(小学1年生/36歳)
・子どもの面倒もよく見てくれるし私のことも気遣ってくれている。(小学2年生/33歳)
・家族が増えた。安心感がある。(小学4年生/36歳)
・夫は細かいことも言わず、無駄遣いもず、穏やかな人なので。(小学1年生/39歳)
・かわいいわが子に囲まれて楽しい日々を過ごしています。(年中/26歳)
・毎日が楽しい。両親と私、両親の仲が良くなかったため、今の家庭が過ごしやすい。(年少/25歳)
・大変なことばかりだけど心休まる相手が傍にいてくれることが何より幸せなので。(年中/28歳)
・大好きな主人と一緒になれて、大切な宝物の子どもたちを3人も産むことができたから。(年長/26歳)
・生涯を共にする家族ができたこと。とてもかわいい子どもができたこと。(年少/28歳)
【どちらとも言えない】19%
・違った人生もあったかもしれないから。(中学2年生/45歳)
・子どもがいるのは良かった。(小学1年生/46歳)
・あまり夫婦の関係がうまくいっていないから。(小学6年生/45歳)
・子どもがいて幸せだが、結婚相手を間違えた。(中学2年生/43歳)
・家族が増えて良いこともあるけど、自分の実家や相手の実家に必要以上に気を遣ったりすることもあるので良いとも悪いとも言えない気がするから。(中学1年生/39歳)
・最初の時は凄く良かったと思っていたが、今は家政婦のような感じなので。子どもは可愛いし、凄く愛おしいのでそのことについては結婚して良かった。(小学1年生/30歳)
・話し相手はしてくれるが、彼の意見をあまり話してくれない。(中学2年生/37歳)
・子どもが好きだからその面では、今の旦那と結婚して良かったと思うけど、旦那個人や旦那の親族を含めると複雑な心境。(年中/27歳)
・ほぼ1人で育児している。そこは辛い。(小学1年生/28歳)
・結婚して、働かないでいいと言ってもらえて子どもも念願の女の子で嬉しく、親にも孫を見せたりして親とは結婚前より仲良くなったけど、旦那とは最近一層価値観が合わなくなってきて喧嘩が耐えなくて疲れる。(小学1年生/28歳)
・子どもを持てたことは嬉しいが、主人に対する気持ちが減った。(小学3年生/40歳)
【いいえ】4%
・考え方が違いすぎる。(小学5年生/42歳)
・旦那がいい加減。(小学3年生/34歳)
・信用できないから。(年長/27歳)
・結婚してからどん底人生にまっしぐら(年中/28歳)


今回は6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができると言われている「ジューンブライド」にちなんで結婚にまつわる調査をしてみました。
結婚を決めたタイミング(プロポーズについて)や、いざ結婚を決めてから行われるお互いの家族との交流、結婚式に関連すること、結婚してからどうだったか……など結婚に関するあれこれを聞いてみましたが、ご自身と共感できる部分などはありましたでしょうか?
梅雨が訪れる季節でもありますが、アジサイの花言葉のひとつ「家族団らん」に合わせて「結婚」について話してみてはいかがでしょうか?
次回は、「夏休み」についてお届けします。お楽しみに。