このコンテンツでは、不二家ファミリー文化研究所が独自に行った、さまざまなアンケート調査の結果を、毎月皆さんにお届けしています。
今回不二家ファミリー文化研究所が行ったのは、中学生までのお子様がいる全国の20代~40代の既婚女性210名を対象とした「家族と日々の暮らし」に関するアンケート。日々の暮らしから見える「家族への想い」や「家族の絆」、ちょっとした「生活文化」などを調査結果とともにご紹介していきます。
第7回は、「秋」についてです。

最初に、「あなたの家での「○○の秋」と言えば何ですか?」と聞いてみたところ、「味覚(食欲)の秋」(65%)が最も多く、次点の「読書の秋」(6%)を大きく離して1位となりました。

「○○の秋」をどのように楽しんでいるか、具体的に聞いてみました。
「味覚(食欲)の秋」を選んだ方からは、栗やさつま芋、さんま、ぶどうに梨など、秋に旬を迎える食材がとにかくおいしいという回答をたくさんいただきました。
※( )内 都道府県名/回答者の年齢
【味覚(食欲)の秋】
・コンビニなどでもおいしいスイーツが多い。(大阪/41歳)
・さんまやぶどうを食べると「秋が来た」と思います。(大分/46歳)
・梨狩りやぶどう狩りに毎年行くから。(埼玉/41歳)
・栗やさつま芋を使ってスイーツ作り。(東京/44歳)
・秋は食べ物がおいしくてたくさん食べてしまう。(東京/42歳)
・みんな梨が大好きなので、毎年秋が楽しみ。(鳥取/41歳)
・きのこや果物がおいしいので、スーパーに行くのが楽しい。(大阪/34歳)
・さつま芋、栗、梨など、私の好きなものがたくさん食べられる。(大阪/32歳)
・秋になると栗やきのこなど、おいしい物がたくさんあるイメージ。毎年秋になると、山で拾った栗で栗ご飯を作っていた思い出がある。(栃木/30歳)
・味覚しか思いつかない。(神奈川/39歳)
・秋らしく栗ご飯など食べる。(埼玉/35歳)
・自宅で、さんまご飯をよく作って食べている。(埼玉/38歳)
・さつま芋。甘くてほっこりして、私も子どもも大好きです。(愛知/37歳)
・子どものお芋掘りがある。(千葉/39歳)
・田舎なので、ご近所さんからおいしい物をたくさんいただく。(長崎/39歳)
・9月になると毎年、栗きんとんを買いに中津川へ行く。(愛知/24歳)
・秋といえば梨!芋!好きな食べ物が旬なので、家族でたくさん食べることが楽しい。(兵庫/28歳)
・昔、栗の木が自宅にあったので、よく栗拾いをしました。(千葉/29歳)
・秋の味覚が大好きなので、芋、かぼちゃ、りんごをたくさん食べてしまう。(神奈川/25歳)
・食フェスに行くことが多いから。(兵庫/29歳)
・松茸ご飯や焼き芋のおいしい時期。(栃木/29歳)
・食べることが大好きだからです。暑い夏が終わり、食欲も増して体重が急増する時期でもあります。(新潟/28歳)
・芋栗南瓜が食べたくなる。(東京/29歳)
・新米とさんまは最強の組み合わせだと思うから。(宮城/28歳)
【読書の秋】
・図書館でとにかく長い本を借りてきて読む。(山口/41歳)
・みんな読書が大好きで、たくさん読んでいるから。(東京/33歳)
・図書館で借りた本を、コーヒー片手に読みます。(鹿児島/28歳)
・本が好きになって欲しいので、子どもを色々な図書館に連れて行く。(東京/29歳)
・普段は本をゆったりと読まないので、こういう機会を利用して読むようになりたい。(千葉/27歳)
【芸術の秋】
・美術館に行く。(長野/36歳)
・季節の移ろいを観察する。(大阪/34歳)
・みんなピアノが好きだから。(大阪/38歳)
【スポーツの秋】
・涼しくなってくると、ウォーキングに行きたくなる。(茨城/40歳)
・バレーボールをしているので。(東京/33歳)
・みんな運動するのが好きだから。(埼玉/26歳)
秋だからといって特別なことはしない、という方の回答もいただきましたのでご紹介します。
【特別なことはしない】
・読書は日課のようなものだし、スポーツはしないし、芸術も意識しないので。(東京/44歳)
・秋は何だかうら寂しくて嫌いです。(神奈川/43歳)
・これ!と1つに絞れないから。子どもの発表会があるし、梨やりんご、ぶどうなどをよくもらうし、神社などのお祭りもたくさんある。(広島/42歳)
・寒くなっていくイメージしかない。(大分/36歳)
・秋だからといって特に何か特別なことはない。(大阪/29歳)
次に、みなさんに「秋に、家族で行楽に出かけますか?」と質問してみたところ、「はい」(54%)、「いいえ」(46%)という結果になりました。

秋に、家族で行楽に出かけると回答された方に、どこに出かけるかを複数回答で聞いてみたところ、「動物園・植物園」(51名)、「テーマパーク・遊園地」(48名)、「紅葉狩り」(41名)に人気が集まりました。

秋の行楽の行先について、具体的に聞いてみたのでご紹介します。
「動物園・植物園」や「テーマパーク・遊園地」については、過ごしやすい気候になったから出かける、といった意見を複数いただきました。特に最近の夏は猛暑日が続くことが多いので、行きたかった場所にようやく出かけられる、というところでしょうか。
前問では3位だった「紅葉狩り」ですが、詳細を尋ねたこちらの質問では、最も多くの回答が集まりました。見られる季節が限られている紅葉は、特別なものなのでしょうね。
※( )内 都道府県名/回答者の年齢
【動物園・植物園】
・涼しくなって外に出やすくなったので、パンダを見に行った。(千葉/40歳)
・動物とのふれあいを楽しむ。(千葉/44歳)
・子どもを動物園へ連れて行ったが、動物より遊具で遊ぶのに夢中だった。(神奈川/36歳)
・動物園は、子どもが喜ぶのでよく連れて行きます。(山形/30歳)
・過ごしやすい天候になるので、ゆっくり動物を見に行きます。(東京/33歳)
・ちょうど良い気温の中、紅葉の動物園を食べ歩きをするのが楽しい。(兵庫/28歳)
・少し遠出して、動植物園や水族館などへ遊びに行く。(長崎/28歳)
・動物園が近いので紅葉を見がてら、子どもと散歩する。(埼玉/28歳)
・家族や友達と動物園などに行く。(香川/28歳)
【テーマパーク・遊園地】
・過ごしやすい季節だから、遊園地などもじっくり楽しめる。(福岡/42歳)
・涼しくなる頃だし、子どもが行きたがるので、遊園地に行く。(大阪/47歳)
・寒くなる前に遊園地などに行きます。(神奈川/43歳)
・海の方のテーマパークへ行き、イルカたちともふれあう。(東京/44歳)
・何年か続けてテーマパークのハロウィンイベントの時にショーなどを観に行っている。(神奈川/41歳)
・近くの遊園地へ家族で出かける。(岐阜/45歳)
・夏からハロウィンへの切り替えで客数が減り、ホテル代なども安くなるこの時期を狙ってテーマパークに行きます。イベントはやってないのですが、待ち時間は格段に短いです。(石川/32歳)
・平日に学校が休みになる日があるので、空いているテーマパークへ。(東京/29歳)
【紅葉狩り】
・毎年、神戸の方の有名な植物園に紅葉を見に出かけている。(大阪/41歳)
・大きな公園に行って手作りのお弁当を食べて、滝を見に山を登る。(愛知/42歳)
・紅葉の名所に行って楽しみたい。(愛知/45歳)
・紅葉がきれいな神社やお寺に行く。(大阪/40歳)
・昇仙峡に行く。(東京/49歳)
・秋の宮島。もみじ谷には、たくさんのもみじが密集していてとてもきれい。(広島/40歳)
・近くの山へドライブして、紅葉を楽しんでくる。(鳥取/41歳)
・紅葉のきれいな所へ出かけて写真を撮る。(愛知/33歳)
・近所ですが、公園の落ち葉を子どもと拾いに行きます。(兵庫/37歳)
・日光に紅葉を見に行く。(栃木/36歳)
・九重に行って紅葉を楽しんで、温泉にも入る。(福岡/36歳)
・長瀞や日光などの紅葉スポットに出かける。(埼玉/38歳)
・紅葉の名所でもある山へハイキングに行く。(愛知/39歳)
・せせらぎ街道を通って、高山市へ紅葉狩りに行った。(愛知/24歳)
・毎年紅葉狩りに京都へ行きます。 四季折々いつ行ってもきれいなのですが、やはり紅葉の季節が1番好きな景色。(大阪/29歳)
・渡月橋に行った。(大阪/29歳)
・紅葉を見に行くのが大好きです。春はお花見、秋は紅葉を見に、毎年必ず出かけます。(新潟/28歳)
・紅葉を見に行く。子どもはどんぐり拾いとかをしている。(千葉/27歳)
【その他】
・毎年果物狩りに行くのを子どもが楽しみにしている。(埼玉/41歳)
・知人宅や観光農園などに栗拾いやぶどう狩りなどに行き、子どもたちと大量に秋の味覚を食べる。(山口/41歳)
・近場の滝のある山の中で、弁当を広げて川べりで親子で遊ぶのが、毎年の恒例。(兵庫/46歳)
・祖父母と焼肉屋さんのお肉を買ってバーベキューに行く。(大阪/47歳)
・秋休みがある地域で、この時期のキャンプは貸し切り状態。さみしいけれど、家族でのびのびと自由に楽しめる。(広島/42歳)
・さつま芋やじゃが芋を掘りに行く。(福岡/39歳)
・友人家族がキャンプによく行くので、ご一緒させてもらう。(大阪/34歳)
・冬になると遠出もできなくなるので、ドライブがてら、大きな公園に遊びに出かけてたくさん体を動かして遊んできます。(北海道/36歳)
・近くのそれほど高くない山へ弁当を持ってハイキングに行く。(岡山/39歳)
・過ごしやすい季節なので、屋外の行楽へ出かける。(愛知/36歳)
・毎年シルバーウィークぐらいに、家族で有馬温泉に行くのが恒例行事になっています。(大阪/39歳)
・昨年キャンプデビューしたので、これから出かけたいと思う。(福岡/28歳)
・幼稚園のイベントで一緒にお芋掘りに行きます。顔より大きい芋が取れるので楽しいです。(福岡/28歳)
・涼しい秋に渓谷に行って、マス釣りを家族みんなで夢中になって楽しんだ。釣った後はその場で塩焼きにしてもらっておいしく食べた。(神奈川/29歳)
・子どもたちが遊べて、自然にふれあえるさつま芋堀りが定番のイベントになっている。(東京/29歳)
・過ごしやすい季節に大きな公園に出かけたり、外でアクティブに遊ぶのが好き。(宮城/28歳)


今回は「秋」について調査してみました。
昔からよく使われている「○○の秋」というフレーズですが、今回の調査では、気軽に季節を感じられる「味覚(食欲)の秋」が圧倒的な支持を得ました。
さて、今年も夏の暑さがすっかり納まり、気持ちの良い季節になりました。本格的に寒くなる前に、秋を堪能しに出かけてみてはいかがでしょうか。
次回は、「ホームパーティ」についてお届けします。お楽しみに。