このコンテンツでは、不二家ファミリー文化研究所が独自に行った、さまざまなアンケート調査の結果を、毎月皆さんにお届けしています。
今回不二家ファミリー文化研究所が行ったのは、中学生までのお子様がいる全国の20代〜40代の既婚女性210名を対象とした「家族と日々の暮らし」に関するアンケート。日々の暮らしから見える「家族への想い」や「家族の絆」、ちょっとした「生活文化」などを調査結果とともにご紹介していきます。
第12回は、「新入学・新学期」についてです。

最初に、みなさんに「子どもが新入学や新学期を迎えるにあたり、心配していることはありますか?」と質問してみたところ、「はい」78%、「いいえ」22%と、多くの方が子どもの新入学・新学期について何らかの心配をしていることがわかりました。

前の質問で、子どもが新入学や新学期を迎えるにあたり、心配していることが「ある」と回答した方に、どのようなことが心配なのか聞いてみたところ、「子どもの友達関係」(71票)という回答が圧倒的に多く、以下「勉強」(34票)、「PTA役員関連」(25票)と続きました。

前問で回答した心配なことについて、具体的に聞いてみました。
最も多かった「子どもの友達関係」については、「友達作り」や「いじめ・トラブル」など、新たに出会う子どもたちと上手くやっていけるか心配する声が多数見受けられました。「友人関係が人間形成に大きく関わってくる」という意見もあり、お母さん方が子どもの友達関係を非常に大切に考えているということがよく伝わってきました。
また、2番目に多かった「勉強」を選んだ方の回答を見ると、だんだんと難しくなる「勉強についていけるか」、その次に多かった「PTA役員関連」では、負担が大きいので「できればやりたくない」といった意見が目立ちました。
※( )内 回答者の年齢
【子どもの友達関係】71票
・いじめられないか、気になって仕方がない。(46歳)
・人付き合いが下手な子どもなので、いじめにあわないか心配。(47歳)
・苦手な子と別のクラスになってほしい。(41歳)
・多感な時期なので、友人関係が人間形成に大きく関わってくると思う。(47歳)
・昨年度、クラスの友達と色々トラブルがあったので少し心配。神経質な性格の子どもなので、ほかの子の言動にすごく反応して疲れてしまう。(46歳)
・1年生の時は仲の良いお友達とクラスが分かれてしまってかなり凹んでいたので、新しいクラスのお友達が気になります。(37歳)
・不登校にならないか心配。(39歳)
・転校するから。(36歳)
・友人関係がガラリと変わることがある。(33歳)
・今まで仲良かった友達と離れて、新しい友達を作ることができるのかが心配。(33歳)
・悪い友達と付き合うのではないか。(29歳)
・私自身悩んだことがあるので、どうか辛い思いはしないでほしいなと思います。(28歳)
・今の子どもは陰険そう。(25歳)
・学校で学ぶことで、つまずいたら1番苦しい思いをするのが、人間関係だと思う。(28歳)
・周りにいる人で環境が変わるから、できるだけ楽しく過ごせる環境、友人に出会ってほしい。(41歳)
・友達作りが苦手なので心配です。(35歳)
【勉強】34票
・子どもの学力レベルがわからない。(40歳)
・4年になる子どもは算数が苦手なのでついていけるか心配。6年になる子どもは算数が難しくなっていくので遅れないか心配。(40歳)
・本当にやる気があるように見えないので。(48歳)
・希望の進路に進めるだけの学力が身につくかどうか。(46歳)
・おそらく書字障害があるので、国語など、書くこと全般に不安があります。(34歳)
・あまり話を聞いていないタイプの子なので……。(38歳)
・わからないことをちゃんと「わからない」と言えるのか、わからないままにしないか心配。(29歳)
・基本は勉強しに行く所なので、やはり勉学が気になる。(29歳)
・勉強があまり好きではないから。(26歳)
・勉強が苦手なので、新しく詰め込んでも大丈夫か心配。(28歳)
・学力がだんだん下がってきている。(43歳)
【PTA役員関連】25票
・ボランティアのはずなのに、強制的。(44歳)
・何回でも役員をやらされる。(40歳)
・毎日いっぱいいっぱいで、時間に追われているので、役員の負担は大きい。(42歳)
・毎年役員がスムーズに決まらなくて、微妙な空気が流れる。(36歳)
・地域に子どもが少ないので、確実に役員が回ってくる。(39歳)
・早めに役員をしないとうるさいけれど、周りもみんな同じ考え。(38歳)
・本当にやりたくない。(28歳)
・人と関わるのが苦手なので、役員はできればやりたくない。(29歳)
・できればやりたくない役員関係が気になる。私立の幼稚園に通っていたので、色々な価値観の人が集まる小学校に既に圧倒されている。(29歳)
・仕事と両立できるか。(28歳)
【担任の先生】18票
・とんでもない担任に当たったことがある。(40歳)
・子どもの個性を伸ばしてくれる先生かどうか。(41歳)
・担任の先生の良し悪しで、子どもの勉強の好き嫌いが決まる。(40歳)
・先生との相性で学校が楽しいか楽しくないかが決まる。(39歳)
・きちんとしている先生なら良いが、子どもをあまり見ていなかったり、いじめなどを知らぬフリをする先生もいるので。(29歳)
・評判の良い先生といまいちな先生がいるので心配です。(29歳)
・最近は、困ったことがあった時に真剣に向き合ってくれる先生が少ないから。(29歳)
【登下校】8票
・学校までが遠いので。冬は日が暮れるのが早いので特に心配。(32歳)
・目が届かなくなるので、怪我とかが心配。(29歳)
・気になる物があると周りが見えなくなるから、車などに気が付かなそう。(27歳)
・嫌なニュースが多いから。(28歳)
【ママ友の付き合い】7票
・子ども同士が仲良くても、その親はどう思っているのかわからないので。(41歳)
・子どもが人見知りするので、楽しく過ごせるように周りの人と友好関係を築いてあげたい。(28歳)
・ママ友を家に呼びたくないのに、ほかの子の家に誘われたり、「家に行きたい」と言われるのが苦痛。(25歳)
【その他】1票
・授業中にお腹が痛くなった時、恥ずかしがらず手を挙げて先生に「お手洗いへ行っても良いか」と聞けるか心配。(28歳)
次にみなさんに、新入学や新学期の時期、子どもに頑張ってほしいと思っていることについて聞いてみたところ、最も多かったのは「勉強」についての回答でした。

前問の回答について具体的に聞いてみたところ、「勉強」と回答した方からは「積極的に勉強してほしい」「周りについて行ける程度で良いので頑張ってほしい」など、「友達関係」と回答した方からは「友達を作ってほしい」「みんなと仲良くしてほしい」など、さまざまな意見が寄せられました。
※( )内回答者の年齢
【勉強】55票
・勉強時間を自主的に増やす。(40歳)
・小学生の子は勉強、中学生の子は勉強と部活。(39歳)
・算数の勉強だけはわかるようにしておきたい。(37歳)
・勉強。おさらい。(30歳)
・自分から積極的に勉強をしてほしい。(39歳)
・勉強は置いて行かれないように頑張ってほしい。(36歳)
・勉学は周りについて行ける程度で良いので頑張ってほしいです。(28歳)
【友達関係】52票
・人間関係を良好に保ちつつ、授業もしっかり聞いて理解してほしい。(44歳)
・とにかくクラスのみんなと仲良くなれるよう、コミュニケーションを頑張ってほしいです。(32歳)
・引っ越しをして新しい園に通うことになるので、お友達ができるといいなと思います。(26歳)
・新しい環境でも、お友達をたくさん作ってほしいです。(29歳)
・友達と楽しく仲良く過ごしてくれればそれで良い。(26歳)
・人にやさしく接し、自分の意志を強く持って、色々なことに取り組んでほしい。(28歳)
【環境に慣れること】35票
・最初のうちは楽しむことに集中して欲しい。学校を好きになってから勉強を頑張ってくれれば良い。(44歳)
・環境の変化に早く慣れて、楽しい学校生活を送ってほしい。(43歳)
・クラスに早く慣れて、通学が何よりの楽しみになればと思う。(38歳)
・毎日元気に通ってくれればそれで良い。(28歳)
・慣れるまで無理せずに過ごしてほしい。(39歳)
【生活習慣】21票
・忘れ物に気をつけること。(48歳)
・身だしなみや身の回りの準備。(30歳)
・自分のことは自分でする。(29歳)
・自分で時間の管理を頑張ってほしい。(29歳)
・大きい声で挨拶。(28歳)
【その他】45票
・前向きな気持ちで、いろんなことに興味を持って体験してほしい。(41歳)
・積極的に行動して欲しい。(41歳)
・学校では活発に活動してほしい。(38歳)
・なんでもいいが、目標を立てて頑張ること。(33歳)
・人並みに、平均的に頑張ってほしい。(35歳)
・熱中できることを見つけてほしい。(32歳)
・遊びも勉強も全力で頑張ってほしい。(33歳)
・たくさん遊ぶ。適度に勉強も頑張る。(31歳)
・心機一転、何か1つでもやる気になってほしい。(36歳)
・たくさん遊んで、勉強して、食べて、元気に過ごしてほしい。(31歳)
・ルールを覚え、いろんなことに挑戦してほしい。(28歳)
・普段通り、元気良く過ごしてくれれば良い。(28歳)
・苦手なことにも挑戦する。(27歳)
・学校を楽しい場所にしてほしい。(27歳)
最後にみなさんに、「新学期登校の朝、子どもにどんな言葉をかけてあげたいですか?」という質問をしたところ、「頑張って」「楽しんで」「いってらっしゃい」といった前向きな言葉をたくさんいただきました。ちょっと緊張気味のお子さんも、お母さんの温かいエールで勇気100倍ですね!
※( )内回答者の年齢
【頑張って】
・おめでとう。どんなことがあろうとも、いつでも親はあなたの味方であることを忘れずに、のびのびと頑張ってきなさい。(44歳)
・キラキラした将来を迎えられるよう、今頑張って。(42歳)
・いつも通りで頑張れ。(39歳)
・今日から新○年生、頑張って!(35歳)
・すぐに慣れるから、頑張れ。(27歳)
・1年間、頑張ろうね。(28歳)
【楽しんで】
・今年も楽しんでいこうね。(46歳)
・たくさんお友達作って楽しんでね!(42歳)
・楽しんで。でも何かあったら相談してね。(28歳)
・思いっきり楽しんできな!(26歳)
・今年も笑顔いっぱいで過ごせるように、毎日元気に楽しく過ごしていこうね。(28歳)
・たくさん笑ってたくさん泣いて、小学校を目一杯楽しんでおいで。(29歳)
【いってらっしゃい】
・元気に楽しくいってらっしゃい。(41歳)
・いつも通り、「気を付けていってらっしゃい」。(46歳)
・いってらっしゃい。良いクラスになると良いね。(41歳)
・頑張っていってらっしゃい。楽しんできてね。(40歳)
・笑顔で「いってらっしゃい!」。(26歳)
【その他】
・後悔のないように過ごしなさい。(47歳)
・本当に学校が嫌なら帰っておいで。(34歳)
・「元気に自分らしく」と伝えてあげたい。(30歳)
・友達と仲良く。授業はきちんと聞いて。先生の言うことは聞いて。(34歳)
・「挨拶をしっかりね」と言いたい。まずはそこからだと思っています。(32歳)
・クラス名簿を必ず確認すること。(37歳)
・頑張りすぎないで。(38歳)
・今日からお兄さんだね。小さい子に優しくね!(36歳)
・いつもと変わらず、気負いさせないようにしたい。(24歳)
・「いつも通りでいいよ」、ですかね。(29歳)
・「新しいクラスの子と早く仲良くなれるといいね」と声をかけてあげたい。(29歳)
・ドキドキだね!不安だけど、何か自分が楽しいことを1つでも見つけられたらいいね。(28歳)


今回は「新入学・新学期」について調査してみました。
今回のアンケートで、非常に多くの方が子どもの新入学・新学期について何らかの心配をしている、ということがわかりました。
特に新入学となると、環境がガラッと変わってしまうので、どうしても色々と気になってしまうのかもしれません。それでも、不安な気持ちを隠して、笑顔で子どもの背中を押すお母さんたち。子どもはきっと頼もしく感じていることでしょうね。
さて、全12回に渡りお届けしてきました「家族と日々の暮らし」のアンケートですが、今回で最終回となります。本アンケートが皆様の家族のコミュニケーションの一環となれましたら幸いです。次のレポートもお楽しみに。